着なくなった着物を活用する方法とは?リメイクの方法を紹介!

2024.05.14

着物買取 コラム
着なくなった着物を活用する方法
箪笥から不要になった着物の活用方法に悩んでいます。古くても売れますか?
着物の状態や種類により変わりますので一度拝見いたします。お電話・メールよりお問合せ下さい。
祖母が着なくなった着物を譲り受けましたが、捨てるのに忍びないので良い活用方法はありますか?

長年、着ていない着物があると処分の仕方に困ってしまいます。

潔く捨てる方法もありますが、捨てる前に「リメイク」を検討してみてはいかがでしょうか。

着物は布の面積が広く、色々な物に作り変えて再利用できるのです。

お手持ちの着物が素敵な物に生まれ変わったら着物への愛着が増すでしょう。

本記事では着なくなった着物の処分に迷っている方に向けて処分方法とリメイク方法をご紹介します。

お問い合わせ・無料相談はこちら

電話から相談する

0120-612-773

通話料無料・24時間365日受付中

メールから相談する

お申し込みフォームへ

※本記事の内容は、必ずしも買取価格を保証するものではございません。予めご了承下さい。

不要になった着物を活用する6つの方法

不要になった着物を活用する6つの方法

振袖や袴、七五三の着物などは行事でしか着ないため、購入したけど次に着る機会がないと処分しようかどうか迷ってしまいますよね。

他にも遺品整理をしていたら出てきた、知人からお下がりを譲ってもらった、足腰が弱くなって着付けが難しくなったなどの事情から使用頻度が減った着物もあるでしょう。

不要になったとはいえ着物を捨ててしまうのは忍びないですよね。

ここでは不要になった着物の活用方法として6つをご紹介します。


・オークションを利用する

・知り合いに譲る

・リサイクルショップで売る

・不用品回収業者に処分してもらう

・燃えるゴミに出す

・寄付する

リメイクして再利用するリメイクして再利用する

使用頻度が少ない着物であればリメイクをして日用品に作り変えましょう。

日焼け、破れ、シミ、カビがなければ売らずに再利用をしてはいかがでしょうか。


リメイクをするメリットは、以下が挙げられます。

・汚れた部分を避ければ再利用できる

・普段使う日用品にリメイクをすると着物に愛着がわく

・一枚の着物から複数のものにリメイクできる


不要とはいえ着られる着物を捨てるのには抵抗感があるなら、手元に置けるくらいのサイズにリメイクできないかを考えてみることをおすすめします。

また、リメイクの仕方を覚えておけば着物を譲ってもらったり、購入してもいらなくなっても処分に困ることがなくなるでしょう。

着物の端切れでコースターが作れる

着物のリメイクに慣れていない人は小物作りから始めることをおすすめします。

ワンピースなどにリメイクをして残った端切れでコースターやブックカバーが作れます。

素材が正絹だと水分を吸いませんが、綿の切れ端があれば作ってみましょう。

その他はペンケース、弁当バッグ、スマホケース、ブックカバー、ヘアバンドなどの小物が挙げられます。

生地の厚い帯でバッグやポーチが作れる

丸帯や袋帯は生地に厚みがあって丈夫なのでハンドバッグやポーチが作れます。

柔らかい素材だと手で持った際にバッグの底が破れてしまうので、丈夫な素材を選ぶようにすると帯のリメイクは失敗がないです。

草履入れ、タペストリー、名刺入れなどにリメイクすると、帯の堅めの素材を活かせます。

また、帯をリメイクすると自宅で洗濯できなくなります。

帯はハリを保つ加工がされているため、水に触れると帯の堅さや色味が台無しになってしまう可能性があるのです。

アイロンをかけてもシワが伸びないので雨の日に使うのは避けるようにしましょう。

羽織は帯でスカートが作れる

着物よりも羽織は単色や落ち着いた絵柄が多く、普段着に合わせてリメイクできます。

和服用コート、シャツ、スカート、ジャケット、ベスト、また大きめのポーチや茶道で使う袱紗(ふくさ)などの小物類にも適しています。

羽織は布の面積が着物よりも少なく、丈の長い服へのリメイクには向いていません。

フリマサイトやオークションで売る

不要な着物はフリマサイトやオークションサイトで売れます。

売りたい着物を撮影し、掲載用の商品説明(サイズや色などの基本情報や注意書き)を書いて、落札希望価格を設定すると出品できます。

購入した後に安心して着られるように、出品時には状態や柄がわかる画像を何枚か載せましょう。

ただし、フリマサイトやオークションサイトは自分で売りたい金額で出品できますが、お持ちの着物の価値に合った落札希望価格をつけるための知識が必要です。

さらに、クレーム対応や着物の発送を一人でしなくてはなりません。

リサイクルショップや着物買取店に売る

リサイクルショップは買取品目が多く、着物などの衣類も買い取ってくれます。

しかし、伝統工芸品や有名作家の着物の価値が判断できる査定士が不在していると、衣類とみなされて査定金額が大幅に安くなる可能性が高いです。

一方、着物買取店は状態、種類、中古市場での価値を踏まえて適切な査定金額を算出できる査定士が常駐しています。

買取方法も複数ある店舗が多く、着物の枚数によって買取方法を選べます。

ただし、希望する金額で売却できない可能性があります。

知り合いに譲る

不要になった着物は、これから必要になる知り合いに譲る手もあります。

周りに入学式や卒業式があれば着物をプレゼントできますし、相手の好みに合えばとても喜んでくれるでしょう。

譲る前にクリーニングにかけて、きれいな状態で渡しましょう。

知り合いの丈の長さと合わない、好みとは違うという場合は対処に困ってしまい、結局着ないままになる可能性があります。

寄付する

NPO法人では着物を含む衣類の寄付を募集しています。

利用者から預かった着物を発展途上国や児童養護施設に寄付をして再利用しています。

寄付先の児童養護施設が日本文化を学ぶために着物をリメイクすることもあり、着物を有効活用できるでしょう。

NPO法人への送付方法は事務所への持ち込みか宅配受付が多く、NPO法人によっては寄付金と送料がセットになっている団体もあります。

「不要な着物を譲るためにコストをかけたくない」という人には負担になってしまいます。

燃えるゴミに出す

防虫剤の臭いが酷くなり、カビてしまった着物は知り合いに譲れないし、買取店の査定に出しても買取金額がつかない場合があります。

不要な着物は最終手段として燃えるゴミに出すことをおすすめします。

ただし、着物は自治体ごとに捨て方が異なるので、自治体のサイトで分別方法を確認しておきましょう。

千葉県千葉市を例に挙げると、着物は資源ごみの「布類」とされていて、綿入りのものは「燃えるゴミで」捨てる決まりがあります。

衣類を資源ごみに出す際は必ず洗濯をして透明袋に入れましょう。

着物をリメイクする前に知っておきたいこと

着物をリメイクする前に知っておきたいこと

着物をそのまま着るよりも普段使うものにリメイクした方が使用頻度が上がるでしょう。

ここではリメイクするときに知っておきたいことを簡単に3つご紹介します。


・生地の強度ときれいな状態の着物を選ぶ

・作りたいもののサイズに合った生地を選ぶ

・生地をほどかずにリメイクできる物を選ぶ

・着物を裁断した部分には補強縫いをする

生地の強度ときれいな状態の着物を選ぶ

生地がすぐに破けてしまうくらい傷んでいるとリメイクできなくなってしまいます。

リメイクしたい着物の生地の強度と状態をチェックしておきましょう。

古い時代の着物は生地や刺繍糸が傷んでいて、臭いがついている可能性が高いです。

お持ちの着物をリメイクするときは胴裏、衿、上前のシミ、生地の痛み、臭いがないかをよく確認しましょう。

作りたいもののサイズに合った生地を選ぶ

リメイクする生地を選ぶ前に何を作りたいのかをイメージしておきましょう。

作りたいものによって、どの着物にするか選んでください。

生地の範囲の広さを有効活用するにはリメイクしたい物を先に選び、それに合わせた型紙を用意してから裁断すると失敗せずに済みます。

生地をほどかずにリメイクできる物を選ぶ

また、リメイクする際は着物の生地を全てほどかなくてもできます。

セットアップを作る際にほどく部分は、衿(えり)、掛け衿(かけえり)、おくみだけでOKです。

掛け衿は衿を外すと一緒に外れます。

着物を裁断した部分には補強縫いをする

着物を裁断した部分には、糸が切れてしまった部分がほどけないように補強縫いをします。

ハンドメイドの衣類は洗濯したら糸がほつれたり切れたりする可能性がありますが、着物をリメイクした後に補強縫いをすれば洗濯の強度に耐えられるでしょう。

着物をリメイクした衣類の洗濯するときに気をつけること

着物をリメイクした衣類の洗濯するときに気をつけること

着物をリメイクした衣類は洗濯できます。

ただし、正絹の着物をリメイクした衣類を洗濯するときは注意することがあります。

色落ち・色移り

リメイクした衣類を漂白作用のある洗剤で洗うと色落ちしやすいです。

そのため手洗いか、重曹や中性洗剤で洗うのがおすすめです。

また、他の洗濯ものと一緒に洗うと色移りしてしまう場合があります。

普段着と同じように白い衣類と洗濯するのは避けましょう。

破れ

着物は天然繊維でデリケートです。

洗濯と干し方に気をつけないと型崩れしたり、破れやすくなります。

洗濯機から取り出して生地からの水気が気になる場合は、生地をバスタオルに挟んで軽く抑えるようにして取りましょう。

また、生地をつまんで軽く伸ばすと、乾いた後の破れを防げます。